飯豊連峰 前衛 二王子岳 (1,420.3m)
個人山行 南俣集落〜二王子岳山頂
日 時 平成24 年07月22日(日)
参加者 金井くん、菅さん、JJφLTQ(私)以上、下越山岳会
行き先 飯豊連峰 前衛 二王子岳
天 候 曇り
山頂で前泊の新井田君・・・・本人お気入りの地下足袋 | 左から金井くん、菅さん、新井田くん |
![]() |
![]() |
下山時に撮影。残雪が残る(登山道にはなし) | 標高を下げるとガス帯から抜けた |
![]() |
![]() |
四合目下の崩落地の規制標 | 付け替えた登山道・・・・ステップもキレイに作られていました。 |
![]() |
![]() |
目 的 @ ヘッデンによる視界制限下の登行 A ノンストップ登行の体験
装 備 夏山日帰軽装
登はん用具:なし
ナビ用品:地図・シルバコンパス
防寒具:カッパで代用・フリース
コースタイム 事 柄
02:05分 自宅発 コンビニに立ち寄り、買物
02:50分 二王子神社発 (300m)
03:50分 一王子避難小屋(724m)三合目 四合目下でヘッデンを消す
04:25分 独標 (994m)五合目
05:04分 油こぼしの上 七合目
05:16分 八合目の水場
05:31分 二王子岳山頂着 (1,420m) 新井田君
06:05分 山頂避難小屋発
06:57分 独標 (994m) 登山者が暑い中多数登ってくる。
08:18分 二王子神社着 (300m)
概略
暑い。とにかく暑い。
この時期に、越後の低山を登るのは、苦行に近い。
いや、飯豊とて登山口は300m超から500m以下。暑い。
暑い時期なので、夜明け前から登り、涼しいうちに下山して帰宅。仮眠してから杉滝へ行く予定。
一日を2分割で有効に使おうという段取り。
会の後輩の智美ちゃん、金井くんを誘い3名ででかけた。
テーマは2点
@ ヘッデンの視界制限下の登行
A 無休憩での登行
@ については、経験が大事という部分でとにかく体験してほしかった。もし、夕暮れ日没でヘッデンを使わなければいけない状況になった
時初めてヘッデン登下降では困る。という意味もあり、誘った。
A については、日本では1時間歩いて小休止というのが盲目的に正しい。とされてきた。しかし、バリエーション、クライミング、レスキューでは
定時的な休憩という概念はあまりない。というか、無理な相談。まして、トレランでは大胆な休憩はとれない。
そして、無休憩で歩き続けることができるペースはどれ位なのか?体験して欲しかった。
たぶん、2時間30分無休憩で歩けるペースなら適切な水分とエネルギー補給ができれば、4時間とか5時間無休憩で歩くことも可能と思うので
試して欲しかった。今後はそのペースを基準に考えれば良いと思う。
※ ヘッデンを点灯してのスタートだったのでかなりゆっくり目に歩いた。たぶん、明るく涼しい秋の条件なら、金井くん、菅さん共に
2時間15分位で行けると思う。
記録
03:00に集合出発の予定が、みんな少し早目の到着。
02:50神社発。途中休まないというのも大きなテーマで、ヘッデン登行も不慣れな二人なんで極めてユックリのペースでスタート。
途中で、金井くん、菅さんにTOPを代わってもらう。TOPを歩くと後ろに付かれると、ペースが上がってしまうことが多いのだが、それは気にしないで
息が上がらないペースで歩く様に指示。
漆黒の樹林帯。ボクは好きな雰囲気。
山形の小国と比較すると、西面なので明るくなるの遅い。一王子避難小屋をやり過ごして四合目に向かう。
四合目の下でヘッデンを消す。
独標の五合目を通過。鳥が鳴き始めて朝らしい雰囲気。でも、少しスローペース過ぎたかな?昨晩夜行で登った新井田君には遅くても5時半には着くべ。と話したのだが、やや遅い。ここから1時間で山頂ねぇ・・・
息が上がらないペースでと指示した都合上あまりペースを上げらないので、姑息にもジワジワペースUP
油こぼしを過ぎる頃には、自分のトレーニングにならん!と言い訳して、ペースを上げる。
8合目でナントか目途を付けてペース維持でほぼ予定時間に到着。
新井田君と落ち合い、山頂小屋で休憩して下山。
下山では多くの方とスライド。待ち時間がありやや時間がかかるけど、8時30分前には下山。
自宅に帰りシャワーを浴びて朝ご飯を食べて、仮眠。
昼過ぎに杉滝岩でクライミング
なかなか遊びました。はい。
以前の記録へ戻る
トップページへ戻る